■柏原八幡宮 三重塔


明正堂,和菓子,丹波,柏原,柏原八幡宮,三重塔,

【丹波市観光100選】寺院・神社部門選定

社伝によれば、舒明天皇の御代(629~641)に出雲連が入船山(八幡山)に素盞鳴尊(すさのおのみこと)を奉祀したのが創始と伝えられています。
その後、萬寿元年(1024)に入船山周辺の3か所から霊泉の湧出を奇瑞とし、後一条天皇の勅意により国家鎮護の社として京都の石清水八幡宮より御分霊を勧請し、丹波国「柏原別宮」として創建されました。
境内には兵庫県指定重要文化財に指定されている三重塔と釣鐘が現存し、神仏習合当時の景観を今日に伝える全国でも極めて珍しい神社です。

厄除けの神威が高く、毎年2月17日、18日に斎行する厄除大祭は「丹波柏原の厄神さん」と親しまれ全国各地より多くの参拝者で賑わい、17日深夜に執り行われる「青山祭壇の儀」は日本最古の厄除神事で、往古の道饗祭(みちあえのまつり)、疫神祭(えきじんさい)の遺風を今に伝えています。

●御祭神
誉田別命(応神天皇)
息長帯比賣命(神功皇后)
比賣命(多紀理比賣命、多紀都比賣命、市杵島比賣命)

●社殿
現在の社殿は天正13年(1585)に羽柴(豊臣)秀吉によって再々建されたもので、三間社流造りの本殿に入母屋造の拝殿を連接した複合社殿です。
この建築様式は「権現造」の先駆けとなる建築様式として貴重で、大正2年に特別保護建造物に指定、現在は国の重要文化財に指定されています。

●三重塔
現在の三重塔は文化10年(1813)~文化12年(1815)にかけて建立されたもので、全国で神社に塔が現存する18例の1つに数えられる貴重な建築です。
現在は兵庫県の指定重要文化財に指定され、古来より柏原のシンボルとして親しまれています。

 

■太鼓やぐら


明正堂,和菓子,丹波,柏原,太鼓やぐら,
江戸時代に建てられた3階建てのやぐらです。最上階には「つつじ太鼓」という大太鼓があり、時報や火事大水などの警報、登城の合図、参勤交代で江戸から藩主が帰藩した時などに打ち鳴らされていました。  ※内部見学不可

 

■柏原藩陣屋跡


明正堂,和菓子,丹波,柏原,柏原藩陣屋跡,

【丹波市観光100選】 公園・史跡・施設部門選定

元禄8年(1695)に大和宇陀から柏原へ国替になった織田信休は、正徳4年(1714)に幕府の許可を得て陣屋を造営。文政元年(1818)に焼失し、再建されました。檜皮葺唐破風の玄関と桟瓦葺寄棟造の大書院は再建当時の姿をとどめ、一般公開しています。国指定の史跡です。

●長屋門
江戸時代前期の荘重な遺構

陣屋の正門として正徳4年(1714)に建造され、門の両袖が長屋のように仕切られているため長屋門と呼ばれています。

 

■大けやきと木の根橋


明正堂,和菓子,丹波,柏原,大けやき,木の根橋,

【丹波市観光100選】花(桜を除く)と名木部門選定

丹波市役所柏原支所の隣では、樹齢千年とも推定される大ケヤキの根が、幅8mの奥村川をまたいで自然の橋をかたちづくっています。

四季を通じて町民に親しまれている木の根橋は、昭和45年に県の天然記念物に指定されています。

 

■白亜の洋館 たんば黎明館


明正堂,和菓子,丹波,柏原,白亜の洋館,たんば黎明館,

「黎明」とは「夜明け」、「新しい時代の始まり」という意味で、「たんば黎明館」はその名の通り私たちの地域の夜明けを告げるものであり、新しい時代を切り開いていく施設です。

「たんば黎明館」は国家を担う人材を育成するという先人たちの志から、明治18年(1885)氷上第一高等小学校として設立されたのが始まりです。

明治42年(1909)には、氷上郡立高等女学校(のちに県立に)の校舎となり、その建築様式は、専門家から「明治時代初期の教育施設として日本でも五指に数えられる建物」と評価されるほどで、兵庫県有形文化財に指定されています。

丹波の奥深い地にあって、新時代への夜明けを告げる学校として誕生した建物。創建当時の姿を尊重した改修工事や耐震工事を終え、平成27年(2015)4月、レストランやライブラリーカフェなどを備えた施設として生まれ変わり、教育の場が「たんば黎明館」の原点であったことから、教育的な事業も行われています。

過去から引き継がれた文化財産を、現在に即した施設へと再生し、地域の新しい時代をつくっていく。「たんば黎明館」という名前には、そんな思いも込められています。

 

■おさんの森遺跡


明正堂,和菓子,丹波,柏原,おさんの森,

当店の伝統最中「おさんの森」の商品名の由来の地です。近松門左衛門「おさん茂兵衛」の舞台が当地にあったことにちなんで初代が発案し、最中として誕生しのが伝統最中「おさんの森」です。

近松門左衛門「おさん茂兵衛」のヒロインである、京都大経師(暦屋)の美しい妻おさんが手代の茂兵衛と密通の疑いをかけられ、かけ落ちして茂兵衛の生まれ故郷である丹波に向かう道中、この森まで来て身を伏せて隠れていたところ、おさんが咳をしたために追手に捕らえられてしまったといわれています。

下町沖田の旧但馬街道には小さな祠があり、咳の出る肺の病の治療を念じる人により灰がたくさん供えられています。近年では、恋の成就にと若者の参拝も多いようです。

 

■五社稲荷神社


明正堂,和菓子,丹波,柏原,五社稲荷神社,

五社稲荷神社の創建は不詳ですが同じ境内にある柏原八幡神社が万寿元年(1024)に勧請されている事から同時期に伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)の分霊が勧請されたと思われます。

五穀豊穣や防火に御利益があるとして歴代領主から崇敬庇護され宝暦6年(1756)には柏原藩3代藩主織田信旧が現在本殿を造営しています。

本殿は入母屋、銅板葺、平入、正面千鳥破風、桁行3間、梁間3間、正面1間唐破風向拝付、外壁は素木板張り、彫刻は柏原出身の名工として知られた中井言次君音の作、向拝木鼻には獅子と龍、欄間には龍、懸魚(兎の毛通し)には鳳凰、手狭には植物、脇障子には龍、蟇股には神獣などの精緻な彫刻が施されています。

五社稲荷神社本殿は江戸時代中期に建てられた神社本殿建築として貴重なことから平成7年(1995)に丹波市指定文化財に指定されています。神門(神社山門)は切妻、桟瓦葺、三間一戸、八脚単層門、形状は割拝殿形式で外壁は吹き放し、中央1間分が通路、内部には奉納されている絵馬が掲げられています。

店舗ではご予算・用途に合わせたオリジナルギフトをご提案いたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。